いずみ保育園

ブログ

黄組お楽しみ会〜A〜

さて、いよいよお家の人をお招きしての夕食会の準備開始です!!まずは、サンエーまで買い出しへ。
今日のメニューは
*手作りうどん
*焼肉・焼き野菜
*かき氷    です。何が必要かな?どれにしようかな?買ったものはみんなで手分けして
持ち帰りましたよ。買い忘れはないかしら?
そうだ!!お庭に植えてあるラディッシュも収穫しよう!!

そして戻ったら、クッキングのスタートです!!手を切らないように、やけどをしないように!慎重に慎重にね(^^)
もうすぐママたちが来るよ〜♡
〜つづく〜
 

2022/07/08
黄ぐみお楽しみ会〜@〜

7月7日は黄組さんのお楽しみ会でした。
何日も前からこの日を楽しみに、みんなで計画を進めていた黄ぐみさん。朝から嬉しそうな笑顔で登園してきました。
お楽しみ盛りだくさんの1日がスタートです(^^)/
まずは、夕食のうどん作りのスタートです!
今回で2回目となるうどん作りは、手順も覚えていてとっても上手♪
足で踏む工程は前回よりも力強く、美味しいうどんに仕上げるために、
一生懸命にふんでいました。何と言っても、今回は、お家の人にも食べてもらうのです!!
「美味しくな〜れ!!」子どもたちのうどん作りにも力が入ります(^^)

うどんを作った後は、午後のおやつを買いにナカシマケーキ屋さんへ!!
ショーケースの中に並んだ美味しそうなケーキを前に「どれにしようかな〜!?」
迷いながらも、ひとつづつ自分の食べたいケーキを選んで、落とさないように、大切に大切に持ち帰りました。
給食で七夕献立を頂いて、ひとやすみした後、自分の選んだケーキを、嬉しく♡美味しくいただきました。
まだまだお楽しみは続きます・・・〜つづく〜
​​​​​

2022/07/08
七夕様☆

今日は七夕の日。ホールで七夕の由来のパネルシアターを見終えたころ、外から笛と太鼓の音が聞こえてきました。
その音に誘われて外に出ると、お神輿を発見!!神主様にお祓いをしてもらいました。
みんなの願いがお星さまに届きますように!!

2022/07/07
泡・アワ・あわ!!

水の中でせっけんを泡立てて、ふわふわの泡作り!!バケツやコップに入れたり、頭に乗っけたりして、その感触を楽しんでいました!
楽しそうですね(^^♪

かんぱ〜い!!
2022/07/05
♫ささのは さ〜らさら…♪

もうすぐ7月7日、七夕様の日です☆
保育園にも竹が届きました!!登園時にお家の人と一緒に、お願い事が書かれた短冊を飾ったり、お友だちと一緒に自分で作った笹飾りを
飾ったり…徐々に飾りも増えてきました。「お星さまに届くように♡」と一生懸命に腕を伸ばして高い場所に飾ろうと頑張る可愛い姿もありましたよ(^^)
みんなのお願い事がお星さまに届きますように!!

2022/07/05
お絵描きしたよ〜なにができるかな?〜

こあらぐみさん、
大きな紙にお絵描きをしました!!好きな色のクレヨンを選んで、ぐるぐる夢中に描いた子どもたち、小さな画伯たちの才能が光ります(^^)

何ができるかはお楽しみでしたが‥‥お昼寝から起きたら大きな箱に変身!!
押したり、中に入ったりと楽しんでいます♪
 

2022/07/01
7月園だより

2022/07/01
夏!!

梅雨明けの知らせがとどき、いつもより早く夏がやってきました!!
今日も、園庭で子どもたちは元気いっぱい!!!
水路を作って水の流れを楽しんだり、お料理をしたり、
大きな水たまりができると、ジャンプしてダイナミックに楽しむ姿もありましたよ。

裏庭では、小さなお友だちが、はだしの感触を楽しんだり、アジサイの花びらを集めて遊ぶかわいい姿も見られました。
水分補給や休息をとりながら、夏の遊びを楽しんでいきたいと思います。

 

2022/06/29
リトミック♪

今日は、松田先生とリトミックを楽しみました。(赤・青・黄ぐみ)
「うみ」の歌に合わせて身体を波のようにゆらゆら動かす姿はとってもしなやかで、その表現力に感心!
ピアノの音に合わせて、声を出しながら元気いっぱい走っていても、音の変化にすぐに気が付いてゴロンと寝転がり、ステキなお布団を掛けておやすみなさ〜い。

今日も音楽を通して、集中力、注意力、想像力などなど、様々な子どもたちの持つ力が光っていましたよ(^^♪

 

まずは自己紹介です
うみは ひろいな おおきいな〜
おやすみなさ〜い
ゆらゆら
洗濯機に変身‼
2022/06/28
能生中学校からきれいなお花が届きました!!

今日の夕方、能生中学校の生徒さんからきれいなお花が植えられたプランターを
たくさん頂きました。
お迎えを待っていた子どもたちも出て、お姉さん達からお花をもらい、お礼をお伝えしました。
お花の名前を聞いたら、
「赤いおはな」「黄色いおはな」と子どもたちにわかりやすく教えてくれました(^^)
大切に育てますね。ありがとうございました。

 

2022/06/22
このページのトップへ